聖地をたずねて

-西国三十三所の信仰と至宝-

特別展「聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-」:京都国立博物館 平成知新館

国宝「粉河寺縁起絵巻」和歌山・粉河寺/「千手観音立像」和歌山・粉河寺/秘仏「如意輪観音坐像」京都・頂法寺(六角堂)/「如意輪観音坐像」兵庫・圓教寺/「馬頭観音坐像」京都・松尾寺/「不空羂索観音坐像」京都国立博物館/重要文化財「菩薩半跏像」奈良・岡寺(龍蓋寺)/「聖観音菩薩立像」滋賀・宝厳寺/「十一面観音立像」京都・醍醐寺/※会期中、一部の作品は展示替えを行います

新着情報

西国とオンラインカジノ1

最新のカジノで遊べる聖地を訪ねてみたい!聖地にいけない人はオンラインカジノで資金を一稼ぎ!

昨今のアニメや映画のブームで「聖地巡礼」なんて言葉が流行っており地域の町興しなどにも一役買っていますよね。 みなさんも一度は「聖地」と呼ばれた場所へ訪れたことはあるのではないでしょうか? 日本では神社や仏閣など歴史的建造物もある意味「聖地」として年間通して人気を博しています。 今回はアニメなどの聖地の話ではなく1300年の歴史を持つ日本最古の巡礼路「西国三十三所」その総距離は約1000キロメートルにも及び、すべての札所を巡拝するためには、歩いて数ヶ月かかります。この聖地を訪ねて本展では、「三十三所の至宝」が一堂に公開されます。 また本展では、33の札所を有する国宝、重要文化財など貴重な宝物が多数展示されます。寺外への出陳が初めてとなる「秘仏」も公開されます。

京都駅の近くのおしゃれで安いホテル

京都駅の近くにもおしゃれで安いホテルはある!高コスパのホテル

西国三十三所草創1300年記念特別展「聖地をたずねて」の会場となった京都市は日本を代表する観光地として人気です。平日・休日問わず、多くの人が訪れることから安いホテルはないといったイメージを持っている人も珍しくありません。ですが、京都駅の近くにも意外とおしゃれで安いホテルがあったりするんですよ。 ロイヤルツインホテル京都八条口 京都駅から徒歩2分という驚きの好立地にあるのが「ロイヤルツインホテル京都八条口」です。2020年オープンとかなり新しいホテルでおしゃれなのに安い!と女性を中心に高い評価を得ています。シンプルでリーズナブルな客室だけではなく、幅広いグレードを用意しているので予算に合わせた快適な部屋でゆっくりと過ごせるといった魅力があります。客室露天風呂がついている豪華な客室は値段以上の価値があると予約が殺到しています。また、大浴場・サウナ・岩盤浴を完備しているというのも嬉しいポイントではないでしょうか?宿泊後の朝食では、シェフこだわりの和洋折衷のバイキングを堪能できます。 ホテル アンテルーム京都

意外と知られていない地獄の種類

意外と知られていない地獄の種類とは?一番有名な八熱地獄を解説

京都で開催された「聖地をたずねて」の第2章では、地獄のすがたを可視化した作品を展示されていました。実は、地獄は1つではなく、様々な種類があることをご存知でしょうか?本記事では、その中で一番有名な八熱地獄について簡単に解説していきたいと思います。 そもそも地獄とは? そもそも地獄とは「輪廻転生の六道の1つ」となります。仏教には輪廻転生という考えがあり、死んだ後には別の生を受けて様々な世界を生き続けると言われています。そのような考えのことを「六道輪廻」と呼び、名前の通り6つの道を回り続けているとされています。六道は以下の6つとなります。 1.地獄道2.餓鬼道3.畜生道4.修羅道5.人道6.天道 ちなみに、現在私たちだ暮らしている世界は「人道」となり、死後はほぼ確実に地獄道に転生します。

観音様の種類を簡単に解説!

観音様が複数いるってホント?観音様の種類を簡単に解説!

京都国立博物館で行われた特別展「聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-」では、観音様も見どころの1つとして人気を集めています。知らない人も多いと言われていますが、実は観音様には複数の種類がいるって知っていました?本記事では、観音様の種類について簡単に解説していきます。 観音様(観音菩薩)とは? 観音様・観音菩薩の名前を聞いた時にどんな姿をイメージしますか?映画や漫画といったフィクション作品に登場することの多い、複数の手がある「千手観音」を想像したという人が多いのではないでしょうか?もしくは、観音様について少し調べたことがあるという人は、白い衣装の「白衣観音」を想像したという人もいますよね。実は、観音様は「変化をする菩薩」だったりします。要するに、観音様・観音菩薩といっても姿が1つではないということです。「○○観音」という名前の仏様は全て観音様が変化した姿となります。変化する前の姿を「聖観音」と呼びます。 観音様の持ち物は? 数多くの姿に変化する観音様ですが、色々な物を持っている姿の仏像や絵画が残されています。代表的な物でいえば、「蓮華・水瓶・宝珠」が挙げられます。また、容姿としては髪を高く結っている姿を見かけることも珍しくありません。観音様が何を持っているのか、どんな髪型をしているのかといった点に注目してみてください。

都道府県別の国宝保有数ランキング

都道府県の国宝保有数ランキング!国宝が多いのはどこ?

京都で開催された特別展「聖地をたずねて」では、普段目にすることができない「国宝」を間近で見ることができます。テレビ等のメディアでよく耳にする国宝。実は都道府県で保有数に大きな差があることをご存知でしょうか?そこで本記事では、都道府県の国宝保有数をランキングにまとめてみました。 国宝とは? 「そもそも国宝って何?」という人も多いのではないでしょうか?耳にする機会は多い国宝というワードですが、詳しい定義を知っている人は意外と少ないと言われています。国宝とは、日本にとって文化的・学術的に極めて価値が高いものを指します。法令に基づいて指定された有形文化財で建造物・美術工芸品などが含まれます。また、国宝は世界文化の見地で価値が高いものではないものから国民の宝になるものを国(文部科学大臣)が指定するといった流れになっています。国宝と同様にメディアで見る機会が多い「人間国宝」ですが、こちらは重要無形文化財に指定された芸能・工芸技術を持つ人を指す個人の通称となるので、国宝とは異なります。 国宝ってどれぐらいあるの? 日本の「国宝の数」がどれぐらいあるか、ご存知でしょうか?2023年現在の国宝件数は以下となります。

聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝-